入院医療費計算方法
入院医療費計算方法のお知らせ
当院では、厚生労働省の認可を受け、2009年4月1日以降に入院された患者さんからは、新しい入院医療費計算方法として『診断群分類別包括評価制度(DPC)』を適応しております。これにより入院医療費の計算方法が変更になります。


入院医療費計算方法変更のQ&A
Q1.『診断群分類別包括評価制度(DPC)』とは何ですか?
診療行為ごとに料金を計算する従来の『出来高方式』とは異なり入院される患者さんの病気・症状をもとに手術などの診療の有無に応じて定められた1日あたりの一定額を基本に計算する新しい方式です。
Q2. 医療費の支払い方式はどう変わるのですか?
一部負担金の支払い方法は、従来の方法と基本的には変わりません。
ただし入院後、患者さんの症状の経過や治療内容等によって、入院当初にご案内した金額とは異なってしまう場合もあり、一部請求額が変更となるため、退院時等に前月までの支払額との差額調整を行うことがあります。
Q3. 高額医療費の扱いはどうなるのですか?
従来どおり毎月の一部負担金のうち、一定額を超える額に対して高額療養費制度の対象になります。
Q4. すべての入院患者さんがこの制度の対象となるのですか?
平成13年4月1日以降入院された方(それ以前に入院された方も入院期間によっては対象になる場合もあります)で、治療された病気や治療内容等が当制度に該当すると判断された場合に「診断群分類別包括評価制度(DPC)」に基づき医療費を計算いたします。 該当されない方は従来どおりの「出来高方式」での計算となります。