診療科のご案内
診療科のご案内CLINICAL DEPARTMENT

医療安全管理室

医療安全管理室のご紹介

医療安全管理室では、当院の理念のひとつ「私たちは、ひとりひとりに最適な医療を心を込めて提供します」の実現のため、医療安全に関する日常活動に積極的に取り組んでいます。

業務内容

「ひとりひとりに最適な医療」を提供するため、組織横断的に院内の安全管理を担っています。

医療は人間が行うものであるため、絶対にミスを犯さないという保証はありません。そのため、医療事故は起こるものという認識を基に、医療事故防止対策を立てています。

また、患者さんからの医療安全管理に係る苦情や相談は、医療安全管理対策の見直しに活用する等、医療相談窓口と連携を図っています。

  1. 医療安全に関する指針やマニュアル整備
  2. 医療事故発生時の指示・指導・調査
  3. 医療安全に関する行事や研修会の開催
  4. 医療安全に関する啓発・広報活動
  5. インシデント・アクシデント等の収集・分析・対策
  6. 週1回程度の医療安全カンファレンスの開催
  7. 事例検討会や事故調査委員会の開催

用語の定義

インシデント

患者さんに被害を及ぼすことはなかった、あるいは被害は小さかったが日常診療の現場で“ヒヤリ”としたり、“ハッ”としたりした体験を有する事象をいいます。

アクシデント

ある医療行為が患者さんに実施され、患者さんへの影響が中等度、または大きかった場合の事象をいいます。

 

医療安全に関する啓発・広報活動(発刊物の紹介)

官公庁やメーカーから発信された医療安全情報やインシデント・アクシデント事例からの広報を行っています。

  • 医療安全ニュース 発行回数:毎月
  • 医療安全情報 発行回数:適宜
  • 医療安全管理室からのお知らせ 発行回数:適宜

院内ラウンド

医療安全推進週間(毎年度11月25日を含む1週間)において、マニュアル遵守ができているか確認しています。
その他、必要に応じて医療安全管理者がラウンドしています。

研修会

年2回全職員対象に研修会を開催しています。また、中途採用者、初期臨床研修医や看護職員向けの研修会を開催しています。

事例検討会

早急に原因を究明し、再発防止対策の取り組みの評価等を行う必要性があると判断されて事例については、事例検討会を開催しております。

医療安全カンファレンス

インシデント報告のうち重要事例と判断した事例において、週1回程度、医療安全管理責任者、医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者にて原因究明及び対策を検討し、部署に立案した対策をフィードバックしています。

安全確保のための具体策

当院で実施している安全確保のための具体策の一部をご紹介いたします。

患者誤認防止策

医療現場では採血、輸血、投薬等の様々な場面で患者誤認が発生し得る場面があります。患者誤認防止のため、ダブルチェック、フルネーム確認、入院患者さんはリストバンド、外来患者さんは診察券や予約票で確認を原則としております。

転倒・転落防止策

転倒・転落アセスメントスコアシートを用いて、既往・現症からの患者さんの危険度を正確に把握することに努めています。危険度を4段階評価し、危険度ごとの対応策を講じております。

指示・伝達のルール

「口頭指示」や「転記」といった不正確な伝達媒体はエラー発生の要因となります。当院では、医師は緊急時以外に口頭指示を行わない。看護職員は、緊急時以外の口頭指示を受けてはならないことを基本原則としております。

注射剤誤投与防止のための認証システム

入院治療中の注射剤投与の際は、注射液に添付されたラベルのバーコードとリストバンドを患者認証システムPDA(小型端末機)で認証し、投薬内容に間違いが無いかの確認を行っております。

患者さんにお願いしたいこと

患者誤認防止のために

患者さん間違いを防ぐためには、医療スタッフはもちろんのこと、患者さんや場合によって家族の方々のご理解とご協力があってのことです。当院では、安全確保のため、ご本人確認にお名前を確認し、患者さんにもお名前を名乗っていただくことを基本原則としております。いろいろな場面で何度もお名前の確認をさせていただきますが、安全確保のご協力をお願いいたします。

転倒・転落防止のために

転倒・転落は入院中にも起こりやすい事故の一つです。入院による生活環境の変化に、病気やケガによる体力や運動機能の低下が加わり、思いがけない転倒・転落事故が起きることが少なくありません。転倒・転落の危険性がある場合には、患者さんや家族の方に転倒・転落防止対策の必要性を説明し、様々な介護用具を使用させていただくことがあります。

持参薬について

入院中の治療をより適切に行うために、現在服用されているお薬について、適切に把握することがとても重要となっています。正確な情報を得るため、お薬を持参いただいた上で、薬剤師が面談しております。

服用中のお薬について

治療や検査を適切に行うために、お薬手帳をお持ちの患者さんは、持参ください。また、問診や診察時に医師、看護師、薬剤師にお伝えください。

ペースメーカー手帳について

治療や検査を適切に行うために、ペースメーカ手帳をお持ちの患者さんは、持参ください。問診や診察時に医師、看護師にお伝えください。

ページ上部へ