当科の特色
糖尿病治療は、インスリン治療の多様化など近年進歩が著しくなっています。一方で予防や教育といった側面の進歩もあり、当院でも教育入院を積極的に進めております。また糖尿病合併症に対する予防、治療の進歩もあります。糖尿病内科では、これらの最新の診療を実行しております。糖尿病は自覚症状が少ないことが多く、気づいた時には生活に支障が出ることもありますが、地域の先生方との連携で予防啓発にも力を入れ、地域に貢献したいと思っております。
診療実績
・教育入院数
・糖尿病教室開催数
診療内容
糖尿病内科では以下のことを行っています。
- 外来における、各種糖尿病治療を行っています。食事療法の栄養指導、検査により安全性を確認した運動療法の説明をしております。これらにて糖尿病のコントロール不十分の場合は、さらに薬物療法を加えます。入院治療も行っています。
- 糖尿病の合併症を調べます。糖尿病合併症とは、三大合併症といわれる、神経障害、腎障害、網膜症と、動脈硬化による狭心症、脳梗塞、下肢(足)の動脈硬化症等です。これらを診察、各種検査にて調べます。これら合併症が認められた場合は、他科とも協力して治療にあたります。
- 糖尿病治療にはその知識が重要です。そのため糖尿病教育入院をしています。入院の上糖尿病の検査、治療のみならず各職種によるわかりやすい講義なども行います。1~2週間の教育入院や、忙しい方のための金曜日入院、日曜日退院の2泊3日の教育入院も行っています。
- 必要な場合には、入院、外来にて、糖尿病のインスリン導入また新しい薬であるGLP-1アナログ製剤の導入を行っています。
- 糖尿病知識普及のための糖尿病教室を月1回行っています。これはどなたでも参加いただけます。
- 当院の(千歩会)に参加いただければ、総会、患者会雑誌などにより糖尿病の情報が得られます。
- メタボリック・シンドロームにも対応しております。健康診断でメタボといわれた方は、外来で動脈硬化の各種検査および治療を行います。