医療安全管理室のご紹介
医療安全管理室では、当院の理念のひとつ「安全で良質な医療を心をこめて提供します」の実現のため、医療安全に関する日常活動に積極的に取り組んでいます。
業務内容
「安全で良質な医療」を提供するため、組織横断的に院内の安全管理を担っています。
医療は人間が行うものであるため、絶対にミスを犯さないという保証はありません。そのため、医療事故は起こるものという認識を基に、医療事故防止対策を立てています。
また、患者さんからの医療安全管理に係る苦情や相談は、医療安全管理対策の見直しに活用する等、医療相談窓口と連携を図っています。
- 医療安全に関する指針やマニュアル整備
- 医医療事故発生時の指示・指導・調査
- 医医療安全に関する行事や研修会の開催
- 医医療安全に関する啓発・広報活動
- 医インシデント・アクシデント等の収集・分析・対策
- 医週1回程度の医療安全カンファレンスの開催
- 医事例検討会や事故調査委員会の開催
用語の定義
インシデント
医患者さんに被害を及ぼすことはなかった、あるいは被害は小さかったが日常診療の現場で“ヒヤリ”としたり、“ハッ”としたりした体験を有する事象をいいます。
インシデント事象レベル
0.01 | 仮に実施されていても、患者への影響は小さかった(処置不要)と考えられる |
---|---|
0.02 | 仮に実施されていた場合、患者への影響は中程度(処置が必要)と考えられる |
0.03 | 仮に実施されていた場合、患者への影響は大きい(生命に影響しうる)と考えられる |
1 | 患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない) |
2 | 処置や治療は行わなかった(患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた) |
3a | 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など) |
アクシデント
ある医療行為が患者さんに実施され、患者さんへの影響が中等度、または大きかった場合の事象をいいます。
アクシデント事象レベル
3b | 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など) |
---|---|
4a | 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない |
4b | 永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う |
5 | 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く) |
その他
上記で選択できないものなど
【平成29年度】主な活動状況
医療安全に関する啓発・広報活動(発刊物の紹介)
官公庁やメーカーから発信された医療安全情報やインシデント・アクシデント事例からの広報を行っています。
- 医療安全ニュース 発行回数:偶数月
- 医療安全情報 発行回数:適宜
- 医療安全管理室からのお知らせ 発行回数:適宜
- 医療安全だより(年3回:7月、10月、1月) 発行回数:適宜
院内ラウンド
MRM部会や医療安全推進週間(毎年度11月25日を含む1週間)において、マニュアル遵守ができているか確認しています。
研修会
年2回全職員対象に研修会を開催しています。また、中途採用者、初期臨床研修医や看護職員向けの研修会を開催しています。
事例検討会
インシデント・アクシデント事例のうち、レベル「3a」以下及び事故調査委員会を開催しないレベル「3b」事例で、早急に原因を究明し、再発防止対策の取り組みの評価等を行う必要性があると判断されて事例については、事例検討会を開催しております。
医療安全カンファレンス
インシデント報告のうち重要事例と判断した事例において、週1回程度、医療安全管理責任者、医療安全管理者、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者にて原因究明及び対策を検討し、部署に立案した対策をフィードバックしています。
安全確保のための具体策
当院で実施している安全確保のための具体策の一部をご紹介いたします。
患者誤認防止策
医療現場では採血、輸血、投薬等の様々な場面で患者誤認が発生し得る場面があります。患者誤認防止のため、ダブルチェック、フルネーム確認、入院患者さんはリストバンド、外来患者さんは診察券や予約票で確認を原則としております。
転倒・転落防止策
転倒・転落アセスメントスコアシートを用いて、既往・現症からの患者さんの危険度を正確に把握することに努めています。危険度を4段階評価し、危険度ごとの対応策を講じております。
指示・伝達のルール
「口頭指示」や「転記」といった不正確な伝達媒体はエラー発生の要因となります。当院では、医師は緊急時以外に口頭指示を行わない。看護職員は、緊急時以外の口頭指示を受けてはならないことを基本原則としております。
注射剤誤投与防止のための認証システム
入院治療中の注射剤投与の際は、注射液に添付されたラベルのバーコードとリストバンドを患者認証システムPDA(小型端末機)で認証し、投薬内容に間違いが無いかの確認を行っております。
患者さんにお願いしたいこと
患者誤認防止のために
患者さん間違いを防ぐためには、医療スタッフはもちろんのこと、患者さんや場合によって家族の方々のご理解とご協力があってのことです。当院では、安全確保のため、ご本人確認にお名前を確認し、患者さんにもお名前を名乗っていただくことを基本原則としております。いたる場面で何度もお名前の確認をさせていただきますが、安全確保のご協力をお願いいたします。
転倒・転落防止のために
転倒・転落は入院中にも起こりやすい事故の一つです。入院による生活環境の変化に、病気やケガによる体力や運動機能の低下が加わり、思いがけない転倒・転落事故が起きることが少なくありません。転倒・転落の危険性がある場合には、患者さんや家族の方に転倒・転落防止対策の必要性を説明し、様々な介護用具を使用させていただくことがあります。
持参薬について
入院中の治療をより適切に行うために、現在服用されているお薬について、適切に把握することがとても重要となっています。正確な情報を得るため、お薬を持参いただいた上で、入院時に薬剤師が面談しております。
服用中のお薬について
治療や検査を適切に行うために、お薬手帳をお持ちの患者さんは、持参ください。また、問診や診察時に医師、看護職員にお伝えください。
ペースメーカ手帳について
治療や検査を適切に行うために、ペースメーカ手帳をお持ちの患者さんは、持参ください。問診や診察時に医師、看護職員にお伝えください。
医療安全管理室の研修会
平成29年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月6日 8:30~ 10:15 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理基礎、インシデント入力システム、医療機器、医薬品) |
H29年4月新規採用者および平成26年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
4月8日 11:10~ 11:50 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、医薬品) |
H29年4月 新規採用 スタッフ医師 |
院内講師 |
6月19日~ 7月2日 eラーニング |
平成29年度第1回医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血) |
全職員 | |
7月11日 15:50~ 16:30 |
中途採用職員研修(医療安全管理基礎) | 中途採用 職員 |
院内講師 |
7月18日 14:30~ 15:10 |
看護助手会(KYT) | 看護助手 | 院内講師 |
7月19日 12:30~ 13:30 |
初期臨床研修センター(事例分析) | 初期臨床研修医 | 院内講師 |
8月3日 9:40~ 10:20 |
看護管理実習(病院における安全管理とリスクマネージメント) | 大阪府病院協会看護専門学校 | 院内講師 |
9月9日 9:00~ 10:30 |
看護部実地指導者研修 | 実地指導者看護職員 | 院内講師 |
9月15日~ 9月29日 eラーニング |
看護部麻薬管理に関するe-ラーニング | 看護職員 | |
10月25日 12:30~ 13:30 |
初期臨床研修センター(事例分析) | 初期臨床研修医 | 院内講師 |
10月28日 10:00~ 11:40 |
新人看護職員研修(KYT) | 新人看護職員 | 院内講師 |
12月13日 12:45~ 13:30 |
初期臨床研修センター(インシデント共有) | 初期臨床研修医 | 院内講師 |
平成30年 1月16日 16:00~ 16:30 |
中途採用職員研修(医療安全管理基礎) | 中途採用職員 | 院内講師 |
平成30年 2月28日 12:30~ 13:30 |
初期臨床研修センター(事例分析) | 初期臨床研修医 | 院内講師 |
平成30年 3月2日 17:30~ 19:00 |
平成29年度第2回医療安全管理対策に関する研修会 (患者中心のチーム医療) |
全職員 | 近畿大学附属病院 辰巳陽一教授 |
平成30年 3月6日 17:30~ 18:45 |
平成29年度第2回医療安全管理対策に関する研修会 (患者中心のチーム医療) |
全職員 | 近畿大学附属病院 辰巳陽一教授 |
平成28年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 11:15~ 12:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理基礎、インシデント入力システム、医療機器、医薬品) |
H28年4月新規採用者、及び平成26年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
4月9日 11:00~ 11:20 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、医薬品) |
H28年4月 新規採用 スタッフ医師 |
院内講師 |
4月18日 8:30~ 9:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理基礎、医薬品) |
H28年4月新規採用者、及び平成26年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
6月20日~ 7月3日 eラーニング |
平成28年度第1回医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血・感染) |
全職員 | 院内講師 |
7月12日 15:50~ 16:30 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 |
院内講師 |
8月4日 9:40~ 10:20 |
看護管理実習 病院における安全管理と リスクマネージメント |
大阪府病院協会看護専門学校 | 院内講師 |
8月18日 9:40~ 10:20 |
看護管理実習 病院における安全管理と リスクマネージメント |
大阪府病院協会看護専門学校 | 院内講師 |
9月22日 13:20~ 14:50 |
新人看護職員研修 | 卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
11月16日 17:30~ 18:30 |
平成28年度第2回医療安全管理対策に関する研修会 (チーム医療) |
全職員 | 奈良県総合医療センター 安宅部長 |
11月29日 17:30~ 18:30 |
平成28年度第2回医療安全管理対策に関する研修会 (チーム医療) |
全職員 | 奈良県総合医療センター 安宅部長 |
平成29年 1月17日 15:40~ 16:20 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 |
院内講師 |
平成29年 2月2日 17:30~ 18:30 |
初期臨床研修センター コアレクチャー | 初期臨床研修医 | 院内講師 |
平成27年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 11:15~ 12:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理基礎、 インシデント入力システム、医療機器、医薬品) |
H27年4月新規採用者、及び平成26年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
4月4日 11:00~ 11:20 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、医薬品) |
H27年4月 新規採用 スタッフ医師 |
院内講師 |
4月13日 8:30~ 9:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理基礎、 医薬品) |
H27年4月新規採用者、及び平成26年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
6月15日~ 7月12日 eラーニング |
平成27年度第1回医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血・感染) |
全職員 | 院内講師 |
7月14日 15:40~ 16:20 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 |
院内講師 |
7月23日 9:40~ 10:20 |
看護管理実習 病院における安全管理と リスクマネージメント |
大阪府病院協会看護専門学校 | 院内講師 |
8月6日 9:40~ 10:20 |
看護管理実習 病院における安全管理と リスクマネージメント |
大阪府病院協会看護専門学校 | 院内講師 |
11月2日 17:30~ 18:30 |
平成27年度第2回 医療安全管理対策に関する研修会 (「医療事故調査制度」の概要‐病院職員として行うべきこと-) |
全職員 | 一般社団法人 日本医療安全調査機構 常務理事 木村壯介先生 |
11月28日 9:55~ 10:55 |
(看護職員)卒後1年目研修 インシデント・アクシデントについて (危険予知トレーニングについて) |
卒後1年目 看護職員 |
院内講師 |
12月1日 17:30~ 18:30 |
平成27年度第2回 医療安全管理対策に関する研修会 (「医療事故調査制度」の概要‐病院職員として行うべきこと-) |
全職員 | 一般社団法人 日本医療安全調査機構 常務理事 木村壯介先生 |
平成28年 1月12日 15:50~ 16:30 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 |
院内講師 |
平成28年 1月14日 17:30~ 18:30 |
初期臨床研修医 コアレクチャー | 初期臨床 研修医 |
院内講師 |
平成26年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 11:10~ 12:20 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医療機器、医薬品) |
H26年4月新規採用者 及び平成25年度中途採用者若干名 |
院内講師 |
4月14日 8:30~ 9:50 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、医薬品) |
H26年4月新規採用者 | 院内講師 |
7月1日 13:40~ 14:20 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 | 院内講師 |
6月16日~ 7月12日 eラーニング |
平成26年度第1回 医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血・感染) |
全職員 | 院内講師 |
11月22日 10:10~ 12:40 |
(看護職員) 卒後1年目研修 (インシデント・アクシデントについて) (危険予知トレーニングについて) |
卒後1年目 看護職員 | 院内講師 |
12月11日 17:30~ 18:30 |
研修医 コアレクチャー | 初期臨床 研修医 |
院内講師 |
平成27年 1月6日 15:50~ 16:30 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 | 院内講師 |
平成27年 1月14日 1月28日 17:30~ 19:00 |
平成26年度第2回 医療安全管理対策に関する研修会 (医療の場のコミュニケーション) |
全職員 | 武蔵野赤十字病院 前副院長 日下隼人先生 |
平成27年 1月26日 11:00~ 11:30 |
看護部静脈注射研修 | 看護部での対象者 | 院内講師 |
平成25年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月4日 8:30~ 11:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医療機器、医薬品、輸血療法) |
H24年4月新規採用者、及び平成22年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
7月2日 | 中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 | 院内講師 |
7月1日~ 7月26日 eラーニング |
平成25年度第1回 医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血) |
全職員 | 院内講師 |
7月29日~ 9月30日 eラーニング |
身体抑制に関する研修会 | 医師 看護職(助手・クラークを除く) | 院内講師 |
10月23日 10月31日 17:30~ 18:30 |
平成25年度第2回 医療安全管理対策に関する研修会 ( 医療安全を支えるノンテクニカル) |
全職員 | 大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部 特任助教 高橋りょう子先生 |
10月26日 8:30~ 10:40 |
(看護職員) 卒後1年目研修 (インシデント・アクシデントについて) (危険予知トレーニングについて) |
卒後1年目 看護職員 | 院内講師 |
12月12日 17:30~ 18:30 |
研修医 コアレクチャー | 初期臨床 研修医 |
院内講師 |
平成26年 1月14日 13:40~ 14:20 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 | 院内講師 |
平成26年 2月3日~ 3月23日 eラーニング |
転倒・転落に関する研修会 | 看護職(助手・クラークを除く) | 院内講師 |
平成24年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月4日 8:30~ 11:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医療機器、医薬品、輸血療法) |
H24年4月新規採用者、及び平成22年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
5月31日 6月1日 17:30~ 18:45 |
平成24年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (医療人のやりがい作り~コーチングコミュニケーションによるチーム医療の構築~) |
全職員 | 和歌山県立医科大学 名誉教授 畑埜 義雄氏 |
8月10日 13:00~ 13:40 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 |
院内講師 |
10月27日 8:30~ 8:50 |
平成24年度 卒後1年目研修 |
卒後1年目 看護職員 |
院内講師 |
11月19日~ 11月30日 eラーニング |
平成24年度第2回 医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・医療機器・輸血) |
全職員 | 院内講師 |
平成25年 1月8日 13:00~ 13:40 |
中途採用職員研修 医療安全管理基礎 |
中途採用 職員 | 院内講師 |
平成25年 1月9日 17:30~ 18:30 |
研修医 コアレクチャー |
初期臨床研修医 | NKSJリスクマネジメント株式会社医療リスクマネジメント部 |
平成23年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 8:30~ 11:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医療機器、医薬品、輸血療法) |
H23年4月新規採用者、及び平成22年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
6月30日 17:30~ 18:55 8月5日 17:30~ 18:45 |
平成23年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (事故発生時の対応 -報告と救命-) |
全職員 | 名古屋大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部 教授 長尾能雅 氏 |
7月5日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 ((1)医療安全管理、(2)個人情報保護、(3)院内感染、(4)IC) |
中途採用職員 | 院内講師 |
10月22日 8:35~ 11:30 |
平成23年度 卒後1年目研修(第7回目) | 卒後1年目看護職員 | 院内講師 株式会社大塚製薬工場 竹内仁司 |
11月10日 15:00~ 15:30 |
看護学生統合実習 | 看護学生 | 院内講師 |
12月7日 ~ 1月6日 eラーニング |
平成23年度第2回医療安全管理対策に関する研修会 (医療安全管理・医薬品・輸血・個人情報保護) |
全職員 | 院内講師 |
平成24年 1月7日 12:00~ 15:30 |
RCA分析研修会 | 医療安全推進担当者、MRM部会委員 | 株式会社NSD 田島英明氏 |
平成24年 1月10日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 ((1)医療安全管理、(2)個人情報保護、(3)院内感染、(4)IC) | 中途採用職員 | 院内講師 |
平成24年 1月12日 17:30~ 18:30 |
研修医 コアレクチャー | 初期臨床研修医 | NKSJリスクマネジメント株式会社 医療リスクマネジメント部 |
平成22年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 9:30~ 12:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医療機器、医薬品、輸血療法) |
H22年4月新規採用者、及び平成21年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
4月6日 10:30~ 12:30 |
薬液アンプルのカットと薬液の吸引 | 1年目の初期臨床研修医 | 院内講師 |
5月12日 11:00~ 11:40 |
セーフマスター研修 | 臨床工学科 | 院内講師 |
6月16日 eラーニング |
人工呼吸ケア 第4回酸素療法(1) |
医師・看護職員 | 院内講師 |
7月6日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 ((1)IC、(2)個人情報保護、(3)医療安全管理、(4)院内感染) |
中途採用職員 | 院内講師 |
7月9,23日 17:30~ 18:45 |
平成22年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (アナタの常識はワタシの常識ではない-情報伝達エラーを防止する-) |
全職員 | 金沢大学附属病院 医療安全管理部 准教授 古川裕之 氏 |
7月21日 eラーニング |
人工呼吸ケア 第5回酸素療法(2) |
医師・看護職員 | 院内講師 |
7月29日 17:30~ 18:30 |
ヒヤリハット症例検討会 (初期臨床研修医勉強会) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
9月29日 eラーニング |
人工呼吸ケア 第6回換気モード(1) |
医師・看護職員 | 院内講師 |
11月25日 17:30~ 18:30 |
ヒヤリハット症例検討会 (初期臨床研修医勉強会) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
12月1日 ~ 1月8日 eラーニング |
平成22年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 |
全職員 | 院内講師 |
平成23年 1月18日 13:00~ 13:40 |
中途採用研修 医療秘書研修 | 中途採用職員医療秘書 | 院内講師 |
平成23年 1月29日 8:35~ 12:30 |
卒後1年目研修 | 卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
平成21年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 9:30~ 12:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (医療安全管理、インシデント入力システム、医薬品の安全管理、医療安全機器編、輸血療法) |
H21年4月新規採用者、及び平成20年度中途採用者若干名 | 院内講師 |
7月1日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 ((1)医療安全管理、(2)個人情報保護、(3)院内感染、(4)IC) |
中途採用職員 | 院内講師 |
7月27,28日 17:30~ 18:00 |
PCPSに関する説明会 | 救急部、救急病棟、ICU、他若干名 | 院内講師 |
9月4,7日 17:30~ 18:45 |
平成21年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (安全に経口摂取を支援するための minimum requirement-) |
全職員 | 大阪大学大学院歯学研修科 高次脳口腔機能学講座 准教授 舘村 卓 氏 |
eラーニング | 人工呼吸ケア第1回人工呼吸の目的と開始基準、PCPS安全研修 | 救急部、救急病棟、ICU | 院内講師 |
10月15日 17:30~ 18:30 |
ヒヤリハット症例検討会 (初期臨床研修医勉強会) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
10月28日 17:30~ 18:10 |
医療安全管理基礎研修 | 放射線部 | 院内講師 |
12月3,4日 17:30~ 19:00 |
平成21年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 (医療に安全文化を―医療事故被害者遺族の立場からの提言) |
全職員 | 「医療の良心を守る市民の会」 代表 永井裕之 氏 |
12月17日 17:30~ 18:30 |
ヒヤリハット症例検討会 (初期臨床研修医勉強会) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
平成22年 1月12日 13:00~ 13:40 |
中途採用研修 (医療安全管理) |
中途採用者 | 院内講師 |
平成22年 1月30日 13:30~ 17:00 |
卒後1年目研修 (医療安全管理) |
卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
平成22年 2月10日 eラーニング |
人工呼吸ケア 第2回安全対策(1) |
医師・看護職員 | 院内講師 |
平成22年 3月30日 eラーニング |
人工呼吸ケア 第2回安全対策(2) |
医師・看護職員 | 院内講師 |
平成20年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月2日 9:30~ 12:30 |
新規採用職員 医療安全管理研修 (「医療安全管理・インシデント入力システム・輸血療法・医薬品・医療機器」) |
4月新規採用者 | 院内講師 |
5月26,27日 17:30~ 19:00 |
平成20年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (伝えたいことを伝えるコミュニケーションスキル) |
全職員 | 東京海上日動メディカルサービス株式会社 山内桂子 氏 |
7月1日 13:00~ 13:40 |
医療安全管理基礎研修 | 中途採用職員 | 院内講師 |
7月24日 18:00~ 19:00 |
MRI装置の安全対策研修 (吸引事故等の防止) | 全職員 | 東芝メディカル |
7月25,29日 8:30~ 12:00 |
医療安全管理基礎学習会 | 一般外来看護職員 | 院内講師 |
9月6日 8:30~ 12:00 |
平成20年度 卒後1年目研修(第4回目) | 卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
11月25日
~ |
平成20年度第2回医療安全管理対策に関する研修 (医療安全管理・個人情報保護・医薬品・医療機器・輸血) |
全職員 | eラーニング |
平成21年 1月6日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 ((1)医療安全管理、(2)個人情報保護、(3)院内感染、(4)IC) |
中途採用者 | 院内講師 |
平成21年 3月17日 17:30~ 17:50 |
医療安全管理基礎研修 | 臨床検査室 | 院内講師 |
平成19年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月3日 8:30~ 9:30 |
医療安全管理の基礎知識 | 4月新採用者 | 院内講師 |
4月6日 14:00~ 16:30 |
インシデント報告について | 4月新採用者 | 院内講師 |
4月12日 8:30~ 12:00 |
新卒者技術演習:転倒・転落について | 4月新採用看護職員 | 院内講師 |
5月16日 17:30~ 19:00 |
平成19年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 ((1)ドクターハリ-システムとアクシデント報告、(2)医療紛争の現状と課題) |
全職員 | (1)院内講師 (2)水島幸子 弁護士 |
5月24日 18:00~ 19:00 |
MRI勉強会 (高磁場での危険性について) |
全職員 | 東芝メディカル |
6月19日 15:15~ 15:30 |
高濃度カリウム製剤による事故防止 (KCL注20mEqキットの使用方法) |
看護師長 | テルモ |
7月2日 16:00~ 17:00 |
中途採用研修 (「医療安全・院内感染・個人情報保護・倫理」の基礎知識) |
中途採用者 | 院内講師 |
7月2日 17:00~ 17:30 |
高濃度カリウム製剤による事故防止 (KCL注20mEqキットの使用方法) |
医師 | テルモ |
7月26日 10:30~ 11:30 |
看護力再開発講習会:医療安全管理について | 看護職員 | 院内講師 |
9月19日 13:00~ 13:30 |
初期臨床研修医勉強会 (「生死を分けるコミュニケーション技術」SBAR Situation Briefing) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
10月25日 10:30~ 11:10 |
平成19年度卒後1年目研修(第3回目) (医療安全管理の基礎知識、インシデント分析法) |
卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
11月27,29日 17:30~ 19:15 |
平成19年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 (1)個人情報保護 (2)医療安全管理(転倒・転落への物的対策-離床センサーの活用ポイント-) (3)薬剤、(4)輸血 |
全職員 | (1)~(4) 院内講師 (2) テクノスジャパン 玉田晋平 氏 |
12月19日 13:00~ 13:30 |
初期臨床研修医勉強会 (RCAを用いたインシデント分析、対策の検討) |
初期臨床研修医 | 院内講師 |
平成20年 2月1日 13:00~ 15:50 |
中途採用研修 (医療安全・個人情報保護・院内感染・インフォームドコンセント) |
中途採用者 | 院内講師 |
平成20年 3月4日 15:30~ 16:00 |
バッグバルブマスク(アンビューバック)の研修 (レールダル・シリコン・レサシテータ組み立てと点検・使用方法) |
中央検査部生理検査室関係職 | 院内講師 |
平成20年 3月6日 17:30~ 18:00 |
バッグバルブマスク(アンビューバック)の研修 (レールダル・シリコン・レサシテータ組み立てと点検・使用方法) |
放射線科職員 | 院内講師 |
平成18年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月3日 14:30~ 15:30 |
新採用者医療安全管理研修 | 4月1日新採用者 | 院内講師 |
5月26日 17:45~ 19:00 |
平成18年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (医療安全の現状と課題 ~重大事態発生時の対応を中心に~) |
全職員 | 大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部 病院教授 中島和江 先生 |
7月26日 17:30~ 19:05 7月31日 17:30~ 19:00 |
医療安全管理の基礎知識研修 (「個人情報保護・感染予防対策・医療安全管理対策」の基礎知識) |
中途採用職員 | 院内講師 |
9月11日 17:00~ 17:20 |
インシデント・アクシデント発生時の患者や家族への説明の記録について | 医師 | 院内講師 |
9月26日 8:30~ 10:00 |
平成18年度卒後1年目研修 | 卒後1年目看護職員 | 院内講師 |
11月21日 17:30~ 19:00 11月31日 17:30~ 18:45 |
平成18年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 ((1)個人情報保護に係るインフォメーションマネジメント、(2)パネルティスカッション『事故事例の分析』) |
全職員 | 院内講師 |
平成17年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
4月4日 | 新採用者医療安全管理研修 | 4月1日新採用者 | 院内講師 |
5月20日 17:45~ 18:45 |
平成17年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (医療事故の現状) |
全職員 | おおしろクリニック 院長 大城孟 氏 |
11月22日 18:15~ 19:15 |
平成17年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 ((1)医療安全の明日、(2)当院におけるインシデントレポートの現状) |
全職員 | 院内講師 |
平成16年度
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
5月18日 17:45~ 18:45 |
平成16年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (吹田病院における医療安全管理室運用の現状) |
全職員 | 済生会吹田病院 医療安全管理室長 川畑享子 師長 |
11月22日 17:15~ 17:50 |
平成16年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 ((1)医療安全推進週間について、(2)MRM部会からの報告:当院におけるインシデントレポートの現状について) |
全職員 | 院内講師 |
医療安全管理室の院内ラウンド
平成29年4月14日、10月13日
月日 時間 |
内容 | 対象者 | 講師 |
---|---|---|---|
5月18日 17:45~ 18:45 |
平成16年度第1回 医療安全管理対策に関する研修 (吹田病院における医療安全管理室運用の現状) |
全職員 | 済生会吹田病院 医療安全管理室長 川畑享子 師長 |
11月22日 17:15~ 17:50 |
平成16年度第2回 医療安全管理対策に関する研修 ((1)医療安全推進週間について、(2)MRM部会からの報告:当院におけるインシデントレポートの現状について) |
全職員 | 院内講師 |
平成29年10月17日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
放射線・内視鏡室ラウンド | 「管理対象医薬品管理マニュアル」の周知状況 管理対象医薬品の管理方法の実際 |
以下の項目について確認 (1)無水エタノールの配置を廃止し、個人受けとしているか (2)処置薬品施用時は、緑色シリンジを使用しているか (3)静注薬と処置薬のトレイを分けているか (4)向精神薬とその他の薬剤が区別して保管されているか (5)薬剤投与時のダブルチェック 9/19カンファレンス実施し、改善指導後のラウンドであり、(1)~(5)遵守されていた。 |
「管理対象医薬品管理マニュアル」の周知。 |
平成28年8月15日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
医療安全管理マニュアル(患者誤認防止策、薬剤投与の基本)の実施状況の確認 | 医療安全管理マニュアル(患者誤認防止策、薬剤投与の基本)の周知 | (1)一部、患者誤認防止策のフルネーム確認やID確認等ができていなかった。 (2)薬剤投与時の基本の確認が徹底できていない。 |
医療安全管理マニュアル(患者誤認防止策、薬剤投与の基本)をラウンドの結果とともに全職員に配信し周知を図った |
平成27年8月17日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
薬剤投与の基本の実施状況患者誤認防止策の実施状況 | 薬剤投与時の基本の周知 患者誤認防止策の周知 |
(1)一部で薬剤投与時の基本が十分理解されておらず実践できていなかった。 (2)患者誤認防止策が徹底できておらず全員が実施することができていなかった。 |
・医療安全管理マニュアル(患者誤認防止策、薬剤投与時の基本)を、ラウンド結果とともに全職員に回覧し周知を図った。 |
平成26年8月8日 平成27年1月19日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)アレルギー情報の状況調査 (2)口頭指示の指示出し・指示受けの状況調査 (3)平成25年度の事例検討で立案された対策の実施状況の調査 |
「安全確保の手順マニュアル」「診療マニュアル」「各部門での再発防止策」の周知・遵守状況を確認する。 |
(1)口頭指示を出す時も受ける時もアレルギー情報を確認することの理解度が低かった。 (2)口頭指示は原則禁止であることの理解度が低かった。 (3)再発防止策は、遵守していた。 |
(1)(2)「安全確保の手順マニュアル」「診療マニュアル」の周知 (3)「各部門での再発防止策」の継続 |
平成25年2月18日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)救急カートの点検状況 (2)医療事故発生時の対応の周知状況 (3)食物による窒息マニュアルの周知状況 |
「救急カート整備マニュアル」「医療事故発生時の対応マニュアル」「食物による窒息マニュアル」の周知・遵守状況を確認する |
(1)ラウンドした全ての救急カートに、物品の不備があった。 (2)報告経路や患者や家族への説明者については理解度は高かった。マニュアルの格納場所の理解度は低かった。 (3) 食物による窒息マニュアルの格納場所の認識が低かった。 |
(1)救急カートの不足物品の請求。 (2)(3)マニュアルの格納場所の周知 |
平成25年12月16日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)救急カートの点検状況 (2)出棟要請の電話連絡や採血時の患者確認について (3)薬剤投与時の確認について (4)身体抑制について |
「救急カート整備マニュアル」「安全確保の手順マニュアル」「身体抑制マニュアル」の周知・遵守状況を確認する |
(1)ラウンドした半数の部署に物品の不備があった。 (2)意識レベルが清明でない患者の確認方法の理解度が低かった。 (3)薬剤投与時の6Rの理解度が低かった。 (4)身体抑制の手順の理解度が低かった。 |
(1)救急カートの不足物品の請求。 (2)(3)(4)各マニュアルの周知 |
平成24年1月26日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
救急カートの点検状況 | 過去に提出されたインシデント事例から「救急カート整備マニュアル」の周知・遵守状況を確認する。 | ・一般病棟は、ほぼマニュアルどおりであった。 ・薬品の追加や物品の追加や不足が散見された。薬品庫として使用されている状況が確認された。 |
救急カート整備マニュアルを改定し、周知する。 |
平成23年9月22日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)指示・伝達ルールの徹底状況 (2)採体採取時の患者間違い (3)検体容器間違い防止対策 |
過去に提出されたインシデント事例から「安全確保の手順」が遵守されているかを確認する。 | (1)ルールは概ね周知されていたが、指示の事後入力の確認が不足していた。 (2)意識清明ではない患者さんの検体採取時のルールの遵守状況が低かった。 (3)夜勤帯において、マニュアル通りの実施方法は困難。 |
(1)指示・伝達ルールの文言修正及び追加をする。 (2)マニュアルを周知する。 (3)マニュアルの文言を修正する。 |
平成22年1月28日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
アレルギー情報入力手順 | 「アレルギー情報入力方法の手順」の周知状況の確認と啓蒙活動を行う。 | アレルギー情報入力方法の手順についての理解が全体的に低かった。 | アレルギー情報入力方法の手順を周知する。 |
平成22年11月25日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)患者誤認防止対策 (2)アレルギー情報入力手順 |
(1)平成21年12月より運用を開始した「アレルギー情報入力手順」の周知状況を確認する。 (2)平成22年10月より運用を開始した入院患者呼び出しにおける患者誤認防止対策としての「電話対応掲示用紙」と「電話対応メモ」の実施状況や効果を確認する。 |
(1)アレルギー情報の入力方法は周知されていたが、アレルギー情報は誰が入力するのかについては認識が低かった。 (2)電話対応メモは概ね使用されていた。 |
(1)外来におけるアレルギー情報入力の流れについて、関係部署と検討する。 (2)入院患者呼び出しにおける患者誤認防止対策について、医療安全管理マニュアルに追加する。 |
平成21年9月24日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)定期輸液 (2)定期内服薬 (3)人工呼吸器の動作中点検リストの運用状況 |
(1)、(2)「薬剤投与時の安全確認マニュアル」の周知・遵守状況を確認する。 (3)「人工呼吸器の安全使用マニュアル」の周知・遵守状況を確認する。 |
(1)一部で最新の指示確認がされていなかった。一部で指示簿と処方箋を照合していなかった。 (2)一部で意識レベルが清明な患者さんの確認がフルネーム確認のみでリストバンドでの確認をしていなかった。 (3)点検項目に漏れはなかったが、最新版の動作中点検リストが使用されておらず、記入時期にばらつきがみられた。 |
(1),(2)患者誤認防止に関する注意喚起を行う。 (3)最新版の動作中点検リストの配布、差し替えをする。 |
平成20年11月27日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
(1)ドクターハリー要請の周知状況 (2)医療事故報告体制の周知状況 (3)救急カートの運用状況 (4)管理薬品の運用状況 (5)経鼻栄養チューブの誤挿入・栄養剤誤注入の防止策の確認 |
各「医療安全マニュアル」の周知・遵守状況を確認する。 | (1)時間帯別のドクターハリー要請先は周知されていた。一部でドクターハリー要請のポスターとカードが混在していた。 (2)アクシデントレベルの理解が低かった。 (3)ルールは概ね順守されていた。 (4)麻薬金庫内に麻薬以外のものが保管されていた。 (5)ルールは概ね理解していた。 |
(1)ドクターハリーのポスターとカードの差し替えを依頼する。 (2)特になし。 (3)アクシデントレベルと口頭報告に関し、具体例とともに注意喚起する。 (4)麻薬金庫に麻薬以外は保管しないことを周知する。 (5)経鼻栄養チューブの誤挿入・栄養剤誤注入の防止手順を再通知する。 |
平成19年11月29日
内容 | 目的 | 結果 | 対応 |
---|---|---|---|
麻薬・毒薬・向精神薬の適正管理の運用状況 | 管理薬品の薬品管理票の改正に伴う運用状況の確認をする。 | ・一部で薬品管理票が使用されていなかった。 ・一部で麻薬金庫内に薬品管理票が保管されていた。 ・管理薬品の管理方法の理解が低かった。 ・部署に配置されている管理薬品の把握がされていなかった。 |
・麻薬金庫に麻薬以外は保管しないことを周知する。 ・注意書きを金庫に貼付する。 |
主な活動状況
医療安全に関する啓発・広報活動(発刊物の紹介)
官公庁やメーカーから発信された医療安全情報やインシデント・アクシデント事例からの広報を行っています。
- 医療安全ニュース
発行回数:偶数月 - 医療安全情報
発行回数:適宜 - 医療安全管理室からのお知らせ
発行回数:適宜 - 医療安全だより(登録医向け)
発行回数:適宜
院内ラウンド
MRM部会や医療安全推進週間(毎年度11月25日を含む1週間)において、マニュアル遵守ができているか確認しています。
研修会
年2回全職員対象に研修会を開催しています。また、中途採用者、初期臨床研修医や看護職員向けの研修会を開催しています。